気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ついに「やきとり」「やきとん」まで出た! 最新カプセルトイで「老舗の味」が味わえる!?
まだまだ暑い日が続くが、気がつけば暦の上ではすっかり秋。そろそろ燗酒が恋しくなってきた左党も多いのでは? 屋台で焼き鳥片手にぬる燗を一杯…想像しただけでも喉が鳴るというもの。
そんな御仁にうってつけ、かどうかは不明だが、いまや大人気のカプセルトイに、酒飲みを唸らせる「やきとり」の最新作が発売されたという。
その詳細を明かす前にまずは「焼き鳥トリビア」を。
「焼き鳥」と「やきとり」、この2つにはそれぞれ意味があるのをご存知だろうか?
「どちらも同じでは?」と思いがちだが、実は大きな違いがあるのだ。
まずは「焼き鳥」。これは「鳥肉や鳥の内臓を串に刺して焼いたもの」。そして「やきとり」は、「鳥肉だけでなく、牛や豚などの肉やそれらの内臓を串に刺して焼いたもの」なんである。
「じゃあ、『やきとん』は?」と思ってしまうが、実は「やきとん」は、「豚肉や豚の内臓を串に刺して焼いたもの」なのである。ならば「焼き豚」でもいいようなものだが、それだと「チャーシュー」と勘違いしてしまう人もいるというわけで…。
さて、くだんのカプセルトイだ。
「タカラトミーアーツ」から1回200円で発売されている「Food collection 食品サンプルシリーズ 行列のできる老舗の味 やきとん編」がそれで、「かしら」「しろ」「とんつくね」が、それぞれ「塩」と「たれ」で、全6種というラインナップ。
皿に盛りつけてみると、なかなかにリアルだ(写真は手前から「かしら・たれ」「しろ・塩」「とんつくね・塩」)。
そして、皿の横に置いてあるのが、「キタンクラブ」から発売されている「やきとりング」(1回400円)で、その名の通り「やきとり」が指輪(リング)になっている。写真の「皮・塩」の他に「ねぎま・塩」「ねぎま・たれ」「つくね・たれ」「ベーコントマト」の全5種で、「赤提灯」を模したカプセル(写真右上)に入っている。
なるほど「ベーコントマト」は鳥ではないから「焼き鳥ング」ではなくて「やきとりング」か…と理解できるのは、先のトリビアの学習の賜物だ。
たまにはこんなカプセルトイを前に一杯やるのも一興かも!?
(カプセルタロウ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→