社会
Posted on 2022年10月02日 09:59

あの阪神・淡路大震災も引き起こした…恐怖の「台湾地震」が誘発する「南海トラフ」危機

2022年10月02日 09:59

 日本に巨大地震が迫っているのか──。

 9月18日午後2時44分(日本時間同3時44分)、台湾東部で震度6強、マグニチュード(M)6.9の地震が発生。1人が死亡、146人が負傷した(19日時点)。現地ではこの数日前から地震が相次ぎ、前日にもM6.4規模が起きた矢先の大きな揺れだったのだが、これが対岸の火事ではないとの指摘もあるのだ。

 サイエンスライターが警鐘を鳴らす。

「日台両国の地震については、専門家の間で『兄弟分の関係』にあるとの見方があります。台湾で大地震が発生すると、その数カ月後に日本でも地震が起きる場合が多いという。しばらくは警戒を強めたほうがよさそうです」

 例えば1994年9月16日、台湾海峡南部でM6.8の大地震が発生すると、その4カ月後に阪神・淡路大震災(M7.3)が発生。 117人の死者を出した2016年2月の「台湾南部地震」(M6.6)の2カ月後には、震度7を2度も記録した熊本地震が、18年2月の「花蓮地震」(M6.2)の4カ月後にも大阪府北部地震(M6.1)が発生している。

「台湾は、太平洋側からのフィリピン海プレートと、大陸側のユーラシアプレートの境目に位置する。このフィリピン海プレートがさらに南の太平洋プレートに押されることで活性化し、台湾で巨大地震が発生するわけです。一方で、フィリピン海プレートは南西諸島の南の琉球海溝につながり、琉球海溝の北東端は南海トラフへとつながっている。そのために台湾の地震と日本での地震の関連性が指摘されているんです」(前出・サイエンスライター)

 果たして今回の台湾での地震が、最悪23万人超の死者を出すという南海トラフ巨大地震の引き金となるのか。

(蓮見茂)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/8発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク
    OSZAR »