社会
Posted on 2011年11月17日 11:56

被災地で「年利2000%」ヤミ金が大横行

2011年11月17日 11:56

 震災被害地でヤミ金の暗躍が広がっている。宮城県石巻市に住む40代の男性の携帯にヤミ金業者から電話が入ったのは4月のことだった。
「生活費が足りないんじゃないですか」
 業者は優しく語りかけた。男性は以前、生活費を借りたことがあるが、それを返済してからは接触がない。しかし、今度の震災で家や勤務先の会社が津波で流され、無収入に。貯金もあっという間に底をついていた。
 男性は簡単に業者の誘いに乗った。義援金や失業給付金で返済できると考えたからだ。ヤミ金からの電話の数時間後、今度は別の業者2件から電話があった。そして、さらに後日、別のヤミ金からも電話があり、男性の借り入れ金額は7万5000円に膨れ上がったという。
 ヤミ金業者が態度を一変させたのは1週間後のことだ。7万5000円を借りたのに、合わせると3万円の利息を要求された。
「被災地でも生きているかぎり取り立てる。返さないなら殺す」
 猫なで声から恫喝に一変するこんな業者がいる一方で、
「震災で下りる保険金の運用をさせてほしい。毎月、数十万円の利益を分配する」
 と持ちかける業者もいた。
 また、生活や仕事の相談に乗る〝ソフトヤミ金〟のように、あくまで借り手を励ましながら、商売を始める被災者に金を貸し付けるヤミ金業者もいる。
 ノンフィクションライターの窪田順生氏が語る。
「津波で勤務先の工場も自宅も流された。しかたなく商売でも始めようかと思っても、銀行も国の公庫も貸してくれない。消費者金融のプロミスが被災地向けの貸し付けを3月24日に発表しましたが、無収入になった人が多いため、年収の3分の1しか貸せないという法律によって貸したくても貸せない状況です。プロミスの利用者はわずか100人しかいないのです。結局、貸してくれるのはヤミ金しかないという不公正な現実がある」
 石巻で軽トラックの移動式蒲鉾店を始めた男性は、ヤミ金から30万円を借りて事業をスタートしたという。
 利息は月12万円で、商売がうまく軌道に乗ったのか、きっちり振り込まれるという。「結局、頑張ろうと優しい言葉をかけるだけで、金が入ってくるんです。被災地で追い込んでもしかたない。でも、優しい態度がいつ豹変するか、それはわかりません」(窪田氏)
 国民生活センターでは被災地のヤミ金に対する警戒を呼びかけるが、被災者にとっては元手を貸してくれるところがなければ、生活再建もままならない。
「国の無策がヤミ金業者の暗躍をのさばらせています。被災者はヤミ金業者に感謝こそすれ、恨んではいませんよ」(窪田氏)
 この現実をどう立て直すか。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/8発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク
    OSZAR »