気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→江川卓が反論!巨人・阿部慎之助監督の「ど真ん中に投げろ」指令は投手心理をわかっていない
「ど真ん中を狙って投げてみて」
これは巨人・阿部慎之助監督が秋季練習で横川凱、畠世周の両投手にブルペンで指示した言葉だ。コースに投げられないからど真ん中を狙え、というもので、阿部監督はこう説いている。
「逆の発想じゃないけど。コース狙って真ん中いくのが打たれるんでしょ。ど真ん中に投げ込む度胸があるかないか。最後はそういうところになると思う」
これに異を唱えたのは、野球解説者の江川卓氏だ。自身のYouTubeチャンネル〈江川卓のたかされ【江川卓 公式チャンネル】〉10月17日の回で、次のような持論を展開した。
「ど真ん中、投げるかな。投げられる人と、投げられない人がいる。フォアボールよりヒットの方がいいじゃん、って思うじゃないですか。一塁に行くので一緒なんですけど、これピッチャーとキャッチャーの感覚の差があるんですよ。キャッチャーはストライク取れよってサイン出すんですけど、ピッチャーはココまでは分かってるんですよ。ココまでいって、やめるんですよ。なんでやめるかっていうと、恐いからです」
「ココ」とは、球が指先を離れる直前を指す。その瞬間、コースのギリギリを狙おうか、それともボール球にしようか迷うのだと、身振り手振りで説明したのだ。
そうえいば、3度の三冠王に輝いた落合博満は現役時代、苦手としていた投手に、広島で最多奪三振を3度達成した川口和久を挙げている。その理由は「ノーコンだったから」。頭部への死球を警戒していたのだ。その川口はかつて、ど真ん中のボールを見送る落合について「不思議な思いだった」と振り返っている。
阿部監督の指示も落合と同様に「ど真ん中にくるはずがない」という打者心理の裏を突いたものなのかもしれない。これが巨人投手陣の意外な武器となるかどうか、来季になればわかることだろう。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→