気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→プロアマ戦ゲストがプレー放棄の猛抗議!片山晋呉の傍若無人な「素行」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
賞金王に5度も輝いた男子ゴルフ・片山晋呉の口から、過去の実績に自ら泥を塗るような、前代未聞の不適切発言が飛び出したのは、2018年5月30日。「日本選手権森ビル杯」(宍戸ヒルズCC)の開幕前日に開催された、プロアマ戦でのことだった。
プロアマ戦は大会に出場するプロが、招待されたアマチュアのゲスト3人とチームを組んで団体戦で競うもので、片山を含む組は13番ホールからスタート。最初のホールを終え、ゲストが14番ホールへ向かう中、片山ひとりが13番グリーンでパット練習を続けていた。
招待客が苦言を呈したところ、片山が「まだ前の組が詰まっているじゃないですか」と反論。これに激怒した招待客が2ホール目のティーショットを打った後、プレーを放棄してクラブハウスへ戻り、猛抗議したのである。ゴルフ誌記者が語る。
「プロアマ戦というのは、ごひいき筋へ日頃の感謝を込めた接待。プロ選手がホスト役になり、大手主催者や協賛企業の招待客であるアマチュアプレーヤーと和やかに会話しながら、コースを回るものです。ところが片山の場合、ポケットに手を突っ込んだまま、ラウンド中も言葉を交わさない。かねてから、ゲストからは不満の声があったのです。JGTO(日本ゴルフツアー機構)幹部の中には、いつかはこんな騒動が起こるだろう、という声がありました。それが現実のものとなってしまったのです」
片山については、サインした色紙をファンに投げ返す「サインブーメラン事件」をはじめ、ナイキの靴をゴミ箱に捨てたことでスポンサー契約を解除された…など、かねがねその「素行不良」が指摘されており、
「今回は大口スポンサーの接待という側面を持つプロアマでの不祥事。JGTOとしても、見過ごすことはできなかった。青木功会長、石川遼選手会長が同日中に招待客に謝罪しました。弁護士らからなる調査委員会を設置し、片山から詳細な聞き取りが行われたようです」(JGTO関係者)
問題発言からおよそ1カ月後の6月27日、都内で記者会見に臨んだ片山は、謝罪の言葉を述べる。
「今回はこういう騒動になり、申し訳ありませんでした」
調査委員会の野村修也委員長は、暴言はなかったとしたものの、「片山選手の行動はホスピタリティーに欠けていた」として「制裁金30万円と厳重注意」処分を発表した。
ゴルフ規則書の第1章「エチケット」には、こう書かれている。
〈コース上にいる他の人に対しても常に心をくばるべきということであり、礼儀正しさとスポーツマンシップを常に示しながら洗練されたマナーで立ちふるまうことこそが、正にゴルフの精神である〉
プロゴルファーはアマゴルファーの「模範」であることは、言うまでもない。ゴルフは人格が出るスポーツと言われるだけに、この問題発言は大いなる波紋を広げることになったのである。
(山川敦司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→