スポーツ
Posted on 2025年06月09日 05:58

【W杯をめぐる攻防】Jリーグ過密日程に文句を言う選手に川淵三郎がブチ切れた!

2025年06月09日 05:58

 Jリーグは1993年5月15日に開幕するまで、短期間で様々なことが議論され、決定した。チーム名から企業名を外すことも大きな議題だったが、これに匹敵するほど問題となったのが、試合日程だった。

 リーグ戦は週1回というのが世界基準だ。そんな中、Jリーグは「基本、水曜日と土曜日」の週2回開催の方針を発表した。最大の理由は、この年に行われるアメリカW杯予選だった。初年度のJリーグは10チーム。1stステージと2ndステージの2ステージ制を採用することが決まっていたため、週1試合の開催となると消化できない。それに加え、スケール感がない、露出が少ないなどの理由もあり、2回開催の方針となった。

 1stステージと2ndステージの合間にW杯最終予選があるため、中断する2カ月間にカップ戦が開催されるという日程だった(4月~1次予選、10月~最終予選)。しかも試合は延長Vゴール、PK戦まで行うというハードなものだった。

 しかしこの決定に、選手たちは猛反発。特に日本代表選手クラスの選手には大不評で「あまりにもハード」「選手の体を気づかっていない」など批判の声が噴出したのだ。

 こうした反応を当時の川淵三郎チェアマンに振ると、

「何を甘いこと言ってるんだ!」

 と顔を真っ赤にして怒りの声を上げた。川淵氏はさらに、

「これからサッカーを盛り上げ、世界で戦おうとしている選手たちが、そんななまぬるいこと言ってどうするんだ」

 結果的にこの判断は正しかった。Jリーグは大いに盛り上がり、週2回のスピード感あふれる熱い戦いに、全国で新たなサッカーファンが生まれることになったのである。

 残念ながら、アメリカW杯出場は逃したが、選手たちが厳しい戦いを経験したことは、大きな財産になったと思う。

(升田幸一)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/8発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク
    OSZAR »