気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「ドロ沼連敗」藤川阪神の問題点を岡田彰布がズバズバ言い当てた「洞察力」
本拠地に戻っても、流れは変わらなかった。
セ・パ交流戦のビジター6連戦で6連敗を喫し、満身創痍の状態で甲子園へ帰還した阪神。交流戦6連勝中の才木浩人を先発に立て、ロッテを迎えたが貧打を晒し、7連敗となってしまった。
才木はここまでロッテに2年連続完封勝利と相性がいい。今回もロッテ打線を6回まで2安打無失点に抑えていたのだが、7回表、1-0と阪神リードの場面でアクシデントが才木を襲う。一死二・三塁から高部瑛斗の打球が右手を直撃。素早く拾って三塁ランナーを挟撃プレーで刺すが、治療のため一時ベンチへ。
マウンドに戻った才木だったが、二死二・三塁の場面で、今度は角中勝也の打球を臀部に当ててしまい、内野安打で1-1の同点に追いつかれた。
前監督の岡田彰布オーナー付顧問がテレビ大阪で解説していたが、この場面でさすがの洞察力を発揮する。
「ちょっと重盗に気をつけなアカンね」
予言通り、角中は二盗。三塁ランナーの動きを牽制した捕手・梅野隆太郎は二塁に送球せず、ことなきを得た。
「もう才木はいっぱいいっぱい。この回だけ頑張らなアカン、自分で」
祈るようにつぶやいた岡田顧問だったが、藤原恭大にレフト前へはじき返されると、
「うわ、アカン」
逆転2点タイムリーを浴びて、1-3となってしまった。
岡田顧問はその後も、
「8回は鈴木(昭汰)、9回は中森(俊介)か」
ロッテの継投をズバズバ言い当てると、阪神の攻撃については、
「(代打を)使わないまま終わってしまう」
そう読み切ったのだった。ベンチには木浪聖也、熊谷敬宥、ヘルナンデス、豊田寛ら野手が残っていた。
藤川球児監督は試合後、「普通にやればいい」といつも通り口にしたが、普通にやれていないのはベンチかもしれない。
「岡田復帰」待望の声が聞こえてくる中、コーチ経験なしでヘッドコーチも置かない藤川阪神の弱点が露呈した形である。
(石見剣)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→