社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<春うつ&コロナうつ>気温の寒暖差が自律神経に影響大

 春は何かとストレスを感じやすい時期。進学・就職・異動など、生活環境の変化によって、心身に不調が生じる「春うつ」には要注意である。

 さらに、今年は「コロナうつ」にも気をつけたいところ。たび重なるまん延防止等重点措置や、感染リスク、将来への不安がもたらすストレスにより、うつ状態になる人が増えてきている。背景には、外出自粛やテレワークへの移行などにより、生活リズムが変化し、体内時計が乱れてしまうことも関係しているようだ。

「春うつ」も「コロナうつ」も主たる原因は、自律神経の乱れによるもの。冬から春にかけては、最も寒暖差が大きく、高気圧と低気圧の入れ替わりが激しい時期である。この気温の変化に体が対応しようとするために負担がかかってしまうのだ。

 以下の項目でひとつでも該当すれば「春うつ」「コロナうつ」の可能性が高い。

【1】気分が落ち込んで何をするのも憂うつだ

【2】体がだるくてやる気が起きない

【3】人と会ったり電話をするのが億劫である

【4】なかなか寝つけない

【5】怒りやすく、涙もろくなった

【6】アルコールや甘い物の摂取量が急激に増えた

【7】腹痛、下痢、便秘がひどくなった

 自律神経を整えるには、決まった時間に起床・就寝するなど、規則正しい生活リズムを作ることが重要だ。ビタミン、カルシウム、ミネラルが自律神経の働きを整える効果があると言われているので、積極的に取り入れることも忘れずに。

 さらに、ジョギングなど負担にならない程度の運動を効果的に取り入れて、自分に合ったストレス解消法を見つけて、「春うつ」「コロナうつ」とおさらばしよう。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
横浜F・マリノス「J2降格まっしぐら」の元凶は「実績ゼロの無能監督」を送り込む「大株主CFG」
2
宮城野親方(元白鵬)が「電撃退職」する意外な理由/五月場所を10倍楽しむ「大相撲覆面座談会」(2)
3
岡本和真が左肘リハビリ中の「捕手を座らせて投球練習」で口走った「俺はホンダゴロウや」
4
フィギュアスケート織田信成「モラハラ告発裁判」で大泣き敗訴/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
5
【ソフトバンク】小林誠司トレード獲得VS嶺井博希の打撃爆発…どうなる「甲斐拓也の穴」補強