気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→何も服を着ずに「大、してきます」宣言が必須!王林の「珍トイレルール」はアリかナシか
「私だっていつか、もしかしたら結婚とかしてパートナーができるかもしれないじゃないですか。そのパートナーの、どこまで許せるのかなっていうのが気になってて」
10月21日放送の「人志松本の酒のツマミになる話」(フジテレビ系)でこう切り出したのは、今やトップクラスのバラエティータレントとなった、王林だった。
「例えば、オナラとかで。してほしいんですよ、私は。目の前でちゃんと、我慢しないで。私もしたいし、(オナラで)コール&レスポンスみたいな感じのをできるのが理想」
なんともあからさまな意見だが、王林家にはトイレに行く際に「申し出る」ルールがあるという。すなわち「トイレ行きます」「大、してきます」宣言をするのだ。このルールを、パートナーとの生活でも受け継ぎたいと主張するのだが、他の出演者から「大」宣言に疑問を呈されても、
「でも、あからさまに長いですよ」
あくまで「配慮」だというのである。長いと当然、大だなと普通は察するのだが、
「察し、みたいなのがイヤなんですよ。思ってることがあったら、ちゃんと言ってほしい。思われてるのに言ってないんだなっていうのも、遠く感じる」
これに同調者が現れた。内田理央だ。その言い分を聞いてみよう。
「人のお家だと、音とかも気になるじゃないですか。そういう『大』の時は必ず『進撃の巨人』のテーマを流してます。音が大きめ。バラードとかじゃなくって」
この時点で「バレバレ」なのだが、内田は意に介さない。
「(排泄の)音とかを聞かれて、むこうが『あっ』と思うよりは、こちらから提示した方がいいのかなって」
この他、王林はもうひとつの「マイルール」として「なるべく布に触れないで生きる」を挙げた。すなわち、家族とは違って、自分だけは家では何も着ないで生活する、ということだ。これにまたまた論議が巻き起こるのは、当然の展開だった。
これで王林に対する視聴者やファンの好感度は上がったのか、あるいはドン引きされたのか。なんでもかんでもぶっちゃけるのも、考えものかも。天然キャラも、ほどほどがいいようで…。
(堀江南)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→